灌漑システムの設置しました



 

ひや〜昨晩の地震は怖かったですね。横浜もかなり揺れたので、あとで家の周りを点検したいとおもいます。

さて昨日は、ずぼらで三日坊主な私から庭の植物を守るために、花壇にぐるりと灌漑用チューブをはりめぐらせました。


犬走りの細長い我が家の唯一の庭です。横浜も暖かくなってきたので、ぼちぼち植栽を植え始めました。



狭いスペースなので水遣りの手間も今はさほどかかりませんが、夏に備えて灌漑ホースを這わせることにしました。



注文したのは簡易キットで、15mのチューブ、蛇口とチューブをつなげるコネクターと、チューブとチューブを繋げるコネクター、そしてお水がでるシャワー部品2種類(計15個)が入っていました。



右側手前に水道蛇口があるので、そこからチューブを右壁沿い、奥、そしてぐるりと左側のプランターまで伸ばして行きます。

蛇口をひねると、あちこちで一気に水撒きを開始するという計画。



出てきました。順調です。水の勢いはシャワーヘッドを開閉して調整できます。



そこへお爺ちゃんがやってきて「うわー、自動で水撒きしてくれるんだね✨」と感動していましたが、残念ながら自動ではなく「手動」です。自分で水道蛇口をひねるんです。😞

しかし、現在ベランダで使用しているソーラー式自動水遣り機と互換性のある部品なので、春までには自動化に変更していく予定です。

水撒き作業も好きなのですが、忘れちゃったり、サボっちゃったりする自分もよく認識しており…水撒きを自動化することで、ちょっと気持ちが楽になるかなと。😉

今後の庭の課題は、たくさん置いてあるエアコン室外機をどう隠していくか、です。アイデア募集中💡よろしくー。

コンポストさん、頑張ってます




10日前に新調したコンポストさん、なかなか調子よく頑張ってます。

ただのバケツからアップグレードした我が家のコンポストさん、毎日キッチンから排出される生ゴミ、コーヒー&紅茶がら、ベランダの植物の花がら、枯葉などを放り込んでいます。



昨日は冷蔵庫の奥から出てきた賞味期限切れのお豆腐をまるっと引き受けて頂きました。

陽当たりの良い南向きのベランダに置いているので、毎回開けるたびに、びっしょり汗をかいてます。

EM菌を混ぜてますが、さらに高温にして蒸らしたいので、あえて生ゴミの水分はそのままにしています。

コンポストにお金を掛けるのはちょっと違う気もするので、今度からはEM菌を購入せずに、お米のとぎ汁を発酵させせ、古い土、落ち葉などを混ぜて様子を見ていきたいと思っています。

また、庭先でミミズを見つけたら、どんどん入れていこうと思います。

下部のツマミをひねると、溶液が取り出せるような仕組みになっていますが、今のところ、溶液はまだ溜まっていないようなので、今後に期待してます。

引き続き、今後もレポートして行きまーす。




カナダの農園直売所

こんにちは。本日は、以前住んでいたカナダのある農家さんについてお話ししたいと思います。

私が住んでいた家の近くにはファミリー経営の小規模な農家が沢山ありました。春から秋にかけて、軒先に直売所が出て野菜を直接買うことができます。

スーパーで買うより直売所で買う方が新鮮だしより安いので、この時期、殆ど野菜はスーパーで買う必要がなくなります。



農家さんによってそれぞれ作っているお野菜が違うので、私は近所の3、4軒のお気に入り農家さんに必要に応じて通っていました。

その中のひとつ、ここBrookedale Heritage Gardenという農家さんなのですが、とても可愛い無人直売所が出ています。 


作業小屋に野菜や玉子が並べられていて、「代金は鳥の巣箱に落としてってね。
質問がある時は畑の中を探してみてねー。」という具合。



ゲストブックが置いてあり、「玉子とポテトを貰ってくよー。$10置いてくからね〜。マイケルより」などのメッセージが書いてあります。
 



ハーブ類は小屋の周りに植えてあり、置いてあるハサミで自由に切っていくシステム。スケールに乗せて重さを計り、代金を置いてあります。



この写真の頃は秋で、ハロウィン用のカボチャが沢山並んであたました🎃

 
畑はそう広くなく、5エーカーくらいかな。


この農家さんに通っていた大きな目的は、ずばりこれです。紫蘇が大量に生えているのです。カナダで紫蘇を買える場所はとても少ないです。しかも緑色の大葉だけでなく、むらさき色の紫蘇も手に入る場所は、なかなか貴重です。


土が良いのでしょうね。お疲れ気味のパクチー以外は、盛り盛りでした。



新鮮なお野菜を買えるのも嬉しいのですが、他人様の農園を覗くことができるのも、畑好きの私にとっては直売所を訪れる楽しみの一つです。車で走ってて魅力的な農家さんを見つけると、ついつい寄ってしまうのが日課になっていました。

その他、日系農家さんでは日本のタネを使って野菜作りをしていたり、ハーブ類だけでなく、花壇から花を自分で摘んでよい農家さんなどもありました。

「もし農家になるなら、こんな風にしてみたい」というアイデアがあちこちに見つかる、楽しい直売所訪問体験でした。🌸

本日の園芸雑記録



冬の間室内に取り込んでいるハイビスカスさん🌺、小ぶりですが元気に咲いてくれています。明日は肥料をあげないと。


本日は長男坊の誕生日でした。私が母親になった記念日でもあります。

私が産んだのに旦那側のお顔で生まれてきてびっくりしました。でも可愛かったです💕


さて、本日の園芸作業は何かと忙しかった。雑記として記録します。


朝起きて、まずは寝室の窓辺に置いてあるスイスチャードの発芽確認。


昨日に引き続きウニウニ発根してます。気持ち悪いですね〜。殻から脱出したものから、水耕栽培用のスポンジに移植しています。


先日発根したキュウリさんは、殻帽子を脱ごうとしていました。引き続き頑張って下さい。あまりに脱げない時はお手伝いしますね。


購入したディルの種をお弁当容器にまきました。種まきのこの時期、コンビニ弁当などの容器は捨てられません。


3株ある水耕栽培ブロッコリーさんは次々花芽をつけてきました。楽しみです🥦🥦🥦


陽当たり良好なベランダのホウレンソウさんは本当に育ちが早い!ん?待てよ。ここには植えてないパクチーが生えてきた???


「8月1日に撒いてね」と頂いた春日豆を待てずに2つほど撒いたら、根性で発芽中。


ミズナも順調に育ってます。大きくなったら庭に移動予定です。


その他、庭のグミの木の剪定をしました。今年は実が成るかな💕楽しみです。


以上、本日の明るい園芸雑記録でしたー。🌱




今年のテーマ「食べれるお庭」

 今年のお庭のテーマが決まりましたー。題して「食べれるお庭」です。


赴任から5年ぶりに自宅に帰ってきまして、ベランダでは水耕栽培、狭い犬走りスペースでは土栽培にて、ちっちゃな庭づくりを始めます、

とやっと先程決心した次第でございます。


そして、今年のテーマは「食べれるもの」をメインとした庭づくりにしようかと。

基本的には植えたら、あまり手のかからなく、そして一応「庭」なので、花も楽しめるを中心に植えて行きたいとおもいます。

野菜の合間にちょこっと花ものが植っていたりなんかして〜🥒🌸🥬。妄想が膨らみます。


花が綺麗な上に自家受粉してくれるオクラさんなんか、もってこいですね。

なんでも私の得意技は「枯らすこと」なので、今年の最大の目標は、上手に栽培すること以前に水遣りを怠らないこと、です💦

ということで、早速、自動水遣りシステムなんかを調べてるところです…。自分を信じれなくて💦


そして、つい先程、自分に対して「タネ購入禁止令」が発令されました。


ここのところ暖かくて春を感じてしまい、ついつい調子に乗ってタネを購入してしまいましたが、いい加減にやめないと大変なことになりそうで…。

この写真の4倍はあるんです。

しかも、昨年のタネもまだわんさか残っているので、今後は新たに買わずに「あるもの」を使っていくことを決意した次第でございます。


がんばるぞー。💪

ディルの種まき


本日はサカタのタネさんで購入したディルの種をまきました。

たくさんは必要ないけど、時々ちょこっと欲しいハーブのひとつであるディル、お庭に植えてあったら便利だなと思い育ててみます。


セリ科の強い香りを持つディルは、お肉やお魚のソテー時の香り付けのほか、サラダやピクルス漬けの際にも活用できますよね。

とてもよく似たハーブに多年草のフェンネルがありますが、ディルは一年草だそうです。フェンネルより葉が柔らかく、酸味・苦味もまろやかとのことです。

春に撒いて、秋に花が終わったのちのタネもハーブとして同じように利用できるとのこと。5ミリほどの薄い風に飛びそうなタネです。


撒き方は、移植を嫌うため直まきが好ましいとのことですが、私はお弁当容器の中に入れた土に撒いてみました。少し育ったら、根を崩さないように、そっと畑に移植するつもりです。

ディルにはビタミンも多く含まれ、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、カリウム、マグネシウム、葉酸と良いことづくめのようです。

また、食用としてももちろんですが、その涼しげな葉と花の姿は、庭の花々を際立たせてくれるかなと期待しています。

さらにアブラムシの天敵たちを惹きつけることから、強力なコンパニオンプランツにもなるそうです。キュウリ、キャベツ、トウモロコシなどと植えると育成を促進し、風味をよくさせるとのことです。

最後に私のディル活用法のひとつ、ザジキのレシピを載せておきます。

きゅうり、ディルをみじん切りにして、全部の材料とまぜまぜして出来上がりです。



ギリシャ料理によく使われる万能ディップで、パンに塗ったり、お肉、野菜につけたりして頂きます。



今後の育成状況もレポートしていきます。🌱

【サカタのタネ】ディル(4.9ml)【定形郵便・定形外郵便での発送のみ送料無料】料理/ハーブ/ハーブティー/香りづけ/ピクルス/料理/家庭菜園/種子/植物/栽培/ガーデニング/自宅で/イノンド/春まき/秋まき/耐寒性1年草/採苗本数:およそ490本/928079

価格:390円
(2021/6/4 17:35時点)

里芋って、とても大きく育つらしぃ

 ちまたの農家さんたちが「そろそろ種芋植える時期だね〜」と話してるのを聞いて、夜中に突然思い出してたんです。

前に叔父さんの畑から取れたサトイモの残り、どっかにあったんじゃなかったっけ?

すっかり存在を忘れていたイモ置き場を見てみたら、ありました、ありました。

忘れ去られたジャガイモとサトイモが。しかも既に芽が出てる!


これは、もう「芋を植えなさい」というお告げでしょうか。


しかし、ジャガイモは育てたことありますが、サトイモについては全く知識がなく、調べてみることに。

いろいろググってみましたら、なんとサトイモの苗は、まるで熱帯植物のようにとっても大きくなるのではないですか⁉︎

人間の背丈よりも大きくなった写真まで出てきました💦


葉っぱは観葉植物のパキーラみたいに可愛らしく、こんな風なのが家から生えてたら絵になる〜と想像してしまいましたが、そんなに簡単にはいかないみたい。

成長と共に盛り土が必要だし、水が大好きで乾燥させちゃいけないとのこと。水遣りを怠るのが私の得意技なのに…やっぱり育てる自信は、ないです。


でも、でも、芽が出てる…

なんか植えて欲しいお顔してる…。


とりあえず簡易的に土に埋めきました💦


来週まで、よーく考えます💦