種からズッキーニ栽培

 まだ2月ですが、関東は日に日に暖かくなり春が近づいてきました。こうなると種子を蒔きたい病が発症し、うずうずしてきますね。

今年も我が家はズッキーニを蒔きます。ズッキーニは実も美味しいですが、花も可憐で、大きな花は一つ咲いただけでも周囲を明るくしてくれる大好きな花です。


種まきの翌日から発根




2月12日に湿らせたキッチンペーパーに種子を蒔き、乾燥を防ぐためにラップをして、暖房をしない15〜20度の部屋に置きました。早い種は翌日には発根し、3日後には全てが発根しました。瓜系のお野菜は本当に発育が早いですね。


スポンジへ移植

すべての種が発根したところで、苗をスポンジへ移植しました。使用したのはキッチン用のメラミンスポンジで、3cm*3cm*4cmの大きさにカットし、真ん中に切り込みを入れて根を挟みました。スポンジはあらかじめ吸水しておき、苗を入れて更に下1cmほど腰水をして乾燥を防ぎます。



種まきから6日後には種の殻を脱ぎはじめ、大きな双葉が出てきました。引き続き家の中ですが置き場所を変えて、直射日光の当たる窓辺に移動しました。これからは太陽よりエネルギーを貰います。


本葉が出てきました

すくすく真っ直ぐ育ち、種まきから10日後には本葉も見えてきました。




頭が重くなってきました

種まきから12日後、本葉が大きくなるにつれ頭が重くなってきて、枝垂れてきました。




しばらく水耕栽培で育苗をしようと考えていたのですが、下の写真のように根っこの成長も想像以上に早いようです。これから本葉も増えていくので頭を支えるのに、そして根を張るのにも、もっとしっかりとした土台が必要そうです。


本来は、ここで庭先の花壇に定植したいところですが、まだ寒さがぶり返す可能性もあり、3月までは我慢します。


土に移植

種まきから12日目の本日、大きめのカップに土を入れて移植をしました。根を挟んでいたスポンジも一緒に土に植えました。既に根がスポンジ内に張っていたのと、スポンジが引き続き水分を蓄えてくれることにより土に根付くまで乾燥から守ってくれるかなと思います。




そして今日は初めて室内からベランダに出て、直射日光と風を楽しみました。昼間はベランダで外気温に慣れ、夜はまだしばらく室内に取り込みます。

3月になり、霜の危険がなくなってきたら、庭に定植する予定です。


室内育成とベランダ育成の違い


一方、下の写真も今回一緒に種まきしたズッキーニの苗ですが、発根した時点で土に植え、ベランダで育成中のものです。双葉の大きさは、室内育成苗の三分の二程度で、茎も短くずんぐりしています。まだ殻を被っているものもいます。大きな違いですね。




一見、室内で大きく育った苗の方が元気に見えますが、長期間でみると最初から寒さに当たっていた苗の方が丈夫だったりもします。双方の違いは今後現れてくると思い、見比べていくのが楽しみです。






ちょっと変わったブロッコリー、できました




ブロッコリーが食べどきを迎えましたが

昨年末に種子を植え、水耕栽培で育てたブロッコリーが、すくすす大きくなって待望の花芽をつけだしましたが、なんかちょっと変わったブロッコリーさんになりました。


ひょろーんとノッポさんなんです。軽く40cmは、あるでしょうか。

ベランダの端っこの半日影で育ったせいか徒長してしまったようです。

まるで、茎まで柔らかい品種の長いスティックセニョールみたいですね。普通のブロッコリーを植えたつもりだったんですが、今後はスティックセニョールさんだと思って引き続き育てます。



そろそろ食べどきだと思いますが、どんどん分岐して毎日姿が様変わりしていてタイミングを失います。まずはてっぺんのほうから摘んでいただいてみようとかな。


もう一度確認

買った種は、もしかしてスティックセニョールだったのではと思い始めて、もう一度種袋を出してみて確認してみました。ダイソーさんの「ブロッコリー緑鳳」という品種で写真を見る限り一般的な背丈のブロッコリーのようです。


そしてリベンジ

やっぱり私のはきっと冬場で寒かったし、日照が足りずに徒長しちゃったんだろうな。
と、気を取り直して、もう一度種まきからリベンジしてみることにしました。💪お楽しみにー。




アスパラガス・種から栽培記録

 



約2週間前に種子を蒔いたアスパラガスの葉っぱがやっと生えてきました。これまでの栽培の様子を記録しました。

半年も前になんの栽培計画もなく、ほぼ衝動買いで買ってしまったアスパラガスの種でした。蒔いてみようかと調べれば調べるほど、敷居が高そうなお野菜ですが、見切り発車で種まきを開始しました。


アスパラガスは根を購入するのが一般的

まずは、アスパラガスは種ではなく、すでに成長した1年もの、もしくは2年もの以上の根を購入して植え付けるのが一般的であるということ。もちろん、種から栽培も可能なのですが、アスパラガスの食用部分である若茎が生えてくるまでに少なくとも2年の歳月がかかるということです。まったく知らずに種を買っちゃいました^^;。


広い敷地が望ましい

さらにはアスパラガス植え付け時の株間は50cm以上が理想的とのことで、土の中で充分根が育成できる広いスペースがあるのが望ましいとのことです。根にしっかりと養分を蓄積させることで、毎年生えてくる若茎の数も充実してくるとのこと。


長期計画が必要

最後にアスパラガスは一度定着すると、1つの株で向こう10年ほど収穫が望めるということです。これは大変お得感がありますが、一方、その植え付けスペースを10年のあいだアスパラガスに提供するという決意が必要になってきます。

我が家は庭という庭スペースがないので、これはちょっと悩みどころです。


悩むのは2年後に

以上の理由により、アスパラガス栽培は畑のない我が家には敷居が高いように思えましたが、購入した種を眺めていたら、「定植場所のことを悩むのは2年後でも良いのでは?」と思えてきました。まずは種がちゃんと発芽するかも分からないし、1年間根っこを育てあげられるかも分からないし、と。とりあえず種子をプランターなどで栽培してみて、上手く育ったら定植の場所について改めて悩もうと楽観的な結論に至りました。


種まき

種まきは、プラスチックカップの中に湿らせたペーパータオルを敷き、種子を置きました。設置場所はエアコンを使わない気温15から20度程の明るい部屋で、直射日光にあたらない場所です。

数日間なんの動きもなく少し心配していましたが、9日目に発根が始まりました。野菜系にしては遅めのような気がします。発芽数は6粒まいたうちの4粒です。


栽培スポンジへ移植

根が1cmほどになったところで、スポンジへ移植しました。キッチン用のメラミンのスポンジを3cm平方程に切り、真ん中に切り込みを入れて根っこを挟みました。スポンジ全体に吸水させたあと、下部分1cmほどを水に浸けておきます。水耕栽培の要領です。アスパラガスは果たして水耕栽培に向いているか、よく分からないのですが、これから本葉が数枚整うまでは室内にて水耕栽培して様子を見ようと思っています。



葉が出てきました

そして本日、種まきから18日目が経ち、このような状態です。種子からちょっとはみ出して見えてきたのは、どうやら葉っぱのようです。アスパラガスは単子葉植物なのですね。この先、ツンツンと葉っぱが伸びてくる予定です。楽しみです。



よく食べてはいるものの、アスパラガス栽培は未知の世界で興味津々です。今後も栽培の記録をレポートしていきたいと思います。

ズッキーニの人工受粉



株はちょっとひ弱でヒョロヒョロですが、ベランダで冬の間ずっと花を咲かせてくれている我が家のズッキーニさんです。

昨年の終わり頃は雄花がたくさん咲いていたのですが、年が明けてからは雌花ばかり咲くようになりました。

5日前の2月19日もこんな感じで立派な雌花さんが立派に咲きました。




しかし、肝心の雄花さんがいません。( ;  ; )

ズッキーニは自家受粉をしないので、こんな時のために昨年咲いた雄花を冷凍保存してあり、前の晩から常温解凍しておきました。



かなりぐったりしていますが、解凍された雄花さんと花粉さんです。ちょっと頼りないですが、頑張ってもらいましょう。



雄花の中の花粉を直接、雌シベにくっつけ一仕事終えた雄花さん。このあとはコンポストへ行き肥料になります。


雌シベにつけたつもりだけど、たくさん下の花びらに花粉が落ちてしまったので、絵筆で拾って、再度シベに付着させました。

人工受粉はほとんど成功していますが、冷凍花粉を使っての受粉は過去に3度試み、成功したのは一度だけです。果たして今回はどうなるか。


翌日、花が閉じてきた頃、実の部分が青くしっかりしています。むむっ、これは成功か!と期待しました、残念。3日後には花と一緒に実もシワシワになてしまいました。




花が落ちる前、水分のあるうちに採って、花ズッキーニとして大事に頂きます。🙏
そして、先ほど苗の後ろの方に雄花さんを発見したので、次回は雄花と雌花、同日に咲いてもらえるかと期待して待つことにします。💓


種まきシーズン到来

 


風が強いですが本日の横浜は20度と暖かく、園芸作業も捗ります。

春の種まきシーズン到来で、うちの南側の窓辺は子苗に占領されてしまいました。

一生懸命種の殻を脱ごうとする子苗たちが可愛いらしくて、写真を撮らずにはいられません。


【ズッキーニとオクラ】


【ディル】


【スイスチャード】


【春日豆】


【春日豆】


【オクラ】


【ズッキーニ】


【スイスチャード】



【オクラ】


【アボカド】


【アスパラガス】


殻が抜けずに困っているような方は、時々お手伝いしてあげます。😁

無事に抜け落ちた殻も愛おしくて、なかなか捨てられません。




ホリホックの発芽が始まりました

 


2月6日に種まきをしたホリホックの発芽が始まりました。



3-4mほどの帆立貝のようなひらぺったい種を湿らせたティッシュペーパーの上におき、ラップをして待つこと4日目に発根が見られました。

ぱかっと口を開いた様子は、まさに帆立貝のよう。




置き場所は、暖房を入れていない寝室で気温は20度ほどでした。


ホリホックは移植を嫌うために直撒きが望ましいとのことで、発根したものからさっそく土に植えます。

まだ外は霜の降りる可能性もあるので、本葉が数枚になるまで室内、そしてベランダで育成します。




その後は庭の花壇に植える予定ですが、その際に根を崩すことのないようにと、そのまま土に植えられる紙カップに仮植えしました。便利な紙カップに感謝です。🙏




種まきから10日後、双葉が出揃いました。10個撒いて10本出ましたので、100%の発芽率です👏




とても可愛いらしい双葉ちゃんです。
ホリホックは種類によって1mから4mにまで成長するのだとか。イギリスのコテージガーデンの風景には欠かせない主役級の大型植栽ですよね。
大きく育つものなので、キュウリの双葉ような肉厚の双葉を想像していましたが、意外にも可憐な優しい形でした。



これからはベランダの一等地の陽当たりの良い場所でたくさん陽を浴びてもらいましょー。

春から夏にかけて開花するホリホックは多年草なので、上手に対応すると毎年楽しめるとのこと。今後がとても楽しみです。

ホリホックの種まきの様子は、こちらより。


ディルの発芽が始まりました


 


6日前の2月10日に土撒きしたディルの種でしたが、毎日チェックしても発芽の兆しが見られず心配しておりました。



そんな中、昨晩なんかソワソワと予感がし、夜中に覗いてみたら!ニョキニョキと双葉が立ち上がっていました。



たいていの種は湿らせたキッチンペーパーの上で発芽作業を行うので発根から確認できますが、ディルは「移植を嫌う」とあったので、土に撒きました。



土に撒いてしまうと、根が出ているのか見えないし、掘り起こして確認するのも良くないしーーーなどと、ちょっと心配になり毎日チェックしては霧吹きをしていましたが、一晩で一気に芽が飛び出してきて驚きました。しかも夜中の暗い時に発芽するとは予想外でした。



さっそく我が家中の一番陽当たりの良い一等地に置いて、双葉が開くのを待つことにします

本葉が数枚でてきましたら庭に移植の予定です。ディルは多くの野菜のコンパニオンプランツとして良いようなので、あちこちに分散して植えようと思っています。

と、このブログ記事を書いていたら覗きにきた子がいるので、その写真も載せておきます。🦜👆

スイスチャード10日目

 スイスチャードの種をまいてから十日たちました。


ほぼ発芽しきった様子で、ダイソーさんで買った種の発芽率は9割くらいでした。優秀です。



カラフルな根っこも太く、みるからに丈夫で育てやすそうな印象。ひとつの殻から2本、3本と根がでてくる様子には驚かされました。




発根して殻から抜けでたものからスポンジへ移動。
根が乾かないようにたっぷり給水しながら、双葉が開くのを待ちます。🌱

もう既に赤、黄とカラフルで華やかです。



一度にたくさん撒きすぎましたね💦

本葉が出るまで、ここで給水管理をし、根っこもしっかり張ってきましたら、半分はベランダの水耕栽培システムへ、残りは庭のプランターに植えようと思います。



黄色のものが全体の一割ほど。残りは赤い茎をしていますが、途中で白くなっていくものもあるそうです。成長が楽しみです。


3.5cmカップです。双葉がかなり大きめなのが分かりますね。最もはやく発芽した子達で、葉っぱが外カールし始めました。

本葉が出てきましたら、またレポートしまーす。🌱