スイスチャードが早くも発芽しました



カラフルふだん草ことスイスチャードのタネを撒いてから三日目、はやくも発根を確認しました。



いや〜、葉野菜の発育はほんと早いです。

大きめのゴツゴツした殻のなかに複数のタネが入っているとは聞いており、いったいどんな具合に発芽するのかと興味津々でいましたが、見てちょっと驚きました。


タコっぽくて、ちょっとグロテスクです🐙
しかも、既に根っこがカラフルに色付いています。

直接土に種をまく方は、間引きのことを考えても、一箇所に撒く種は一個だけで充分そうですね。

一つの殻から2本根がでているものもあれば、3本出ているのもあるようです。


何色なのかが早くも分かるので、花壇に定植の際には色の配置を楽しみながら植えられそうです。


🌱スイスチャードの特徴は、以下の数々
  • サラダを華やかにする
  • βカロチンやカリウムなどのミネラルを含む
  • 夏栽培にも強い
  • 丈夫で育てやすく
  • 長期間収穫が楽しめる
  • 観賞用としても楽しめる

🌱我が家の発芽方法

  • 一晩水につける
  • 2日目に湿らせたキッチンペーパーに置く
  • 暖房なしの部屋におく(18-20度)
  • 3日目から発根、その翌日には双葉を確認
  • 双葉が出てきたら明るい場所へ


殻から完全に出てきたものを、水耕栽培用のスポンジに挟みました。根っこがスポンジからはみ出るまでは、お水を溜めた容器にいれ、窓辺の明るいところに置いておこうと思います。
その後、様子を見て水耕栽培システムに移動します、

また、苗の半分は庭のプランターにて土栽培する予定。たくさん撒きすぎてしまったので、昨日、慌てて土を買って準備をしてきました。


昨日は、ここにほうれん草の苗を植えましたが、今後、ほうれん草と互い違いにスイスチャードを植えようかと検討中です。



あ、それとコンパニオンプランツも調べて、考えないとですね。

春です🥬忙しくなります💦