冬の間、水耕栽培で逞しく育ってくれた青梗菜も次々と収穫され、残りわずか3株となりました。
春一番が吹いて青梗菜の葉が横に開いてきたので、覗いてみましたら、ん?花芽?
どうやら、とう立ちを始めてしまったようです。
急いで収穫を!
と思いましたが、ちょっと調べてみましたら、この菜ばな、食べられるようです。
とう立ちした茎部分もさほど硬くならず、菜の花やアスパラ菜のように食べられるとのこと。
他の2株ももうちょっと収穫を待って、菜ばなとして食べてみようかなと思います。
ベランダ水耕栽培では横浜の気温でもさすがに冬の水温が低く、ゆる〜い育ち方でしたが、ここのところ春を感じたのか、どの子も勢いがついてきたようです。
新たに種まき中の苗も待機しているので、そろそろ春に向けて苗の入れ替えを検討します。
以下は、この水耕栽培システムの中にいる苗さん達です。
一番元気なのは、冬に食べたあとのタネをとりあえず植えておいたマンダリンオレンジちゃん。水耕栽培でオレンジだなんて。🍊もう少し大きくなったら土に植えようと思います。
サンチュの葉も冬はあまり大きくならず、これも、そろそろとう立ちしてきました。
お水が大得意のクレソンは寒くてもすこぶる元気。根っこが旺盛なので、お隣さんによくちょっかいを出します💦
元気がなかったバジルも無事冬越しし、復活してきました。
ほうれん草は、まだチビちゃんですが既に茎が赤くなってる!
最後に寒さで葉焼けしちゃってるビオラさんですが、花芽がついてきました。冬越し、頑張りましたー。
今日のベランダ水耕栽培の様子は以上です。ご視聴ありがとうございました。m(_ _)m