灌漑システムの設置しました



 

ひや〜昨晩の地震は怖かったですね。横浜もかなり揺れたので、あとで家の周りを点検したいとおもいます。

さて昨日は、ずぼらで三日坊主な私から庭の植物を守るために、花壇にぐるりと灌漑用チューブをはりめぐらせました。


犬走りの細長い我が家の唯一の庭です。横浜も暖かくなってきたので、ぼちぼち植栽を植え始めました。



狭いスペースなので水遣りの手間も今はさほどかかりませんが、夏に備えて灌漑ホースを這わせることにしました。



注文したのは簡易キットで、15mのチューブ、蛇口とチューブをつなげるコネクターと、チューブとチューブを繋げるコネクター、そしてお水がでるシャワー部品2種類(計15個)が入っていました。



右側手前に水道蛇口があるので、そこからチューブを右壁沿い、奥、そしてぐるりと左側のプランターまで伸ばして行きます。

蛇口をひねると、あちこちで一気に水撒きを開始するという計画。



出てきました。順調です。水の勢いはシャワーヘッドを開閉して調整できます。



そこへお爺ちゃんがやってきて「うわー、自動で水撒きしてくれるんだね✨」と感動していましたが、残念ながら自動ではなく「手動」です。自分で水道蛇口をひねるんです。😞

しかし、現在ベランダで使用しているソーラー式自動水遣り機と互換性のある部品なので、春までには自動化に変更していく予定です。

水撒き作業も好きなのですが、忘れちゃったり、サボっちゃったりする自分もよく認識しており…水撒きを自動化することで、ちょっと気持ちが楽になるかなと。😉

今後の庭の課題は、たくさん置いてあるエアコン室外機をどう隠していくか、です。アイデア募集中💡よろしくー。