ちょっと隠れて咲いてましたー。
朝日あびて光ってます。
《畑のファーマーくん LINEスタンプ》
詳しくはLINE STOREにて。
熟しきれなかったトマトをスライスし、トマトサラダに入れたら、ちょっとした彩になった感じ♪
今シーズン、初トマト〜と楽しみにしていた中玉トマトの実でしたが、これから熟すというときにダンゴムシにより葉っぱをすべて食べられてしまいました。
仕方なくグリーンのまま、収穫しました。( ; ; )
調べてみたところ、熟す前の青いトマトや花にはトマチンという毒性物質が含まれており、神経を麻痺させる作用があるとのこと。しかし、大量に食べなければ危険な量ではないとのことです。
ここまで育った愛おしいトマトさんなので、捨ててしまって無駄にするのも勿体ないので、ありがたく頂くことにします。
他にも、青いトマトは炒めて、またはピクルスなどにしても美味しく頂けるとのこと。また、トマトは収穫後にも追熟する野菜だそうで、ヘタを下向きにして暖かい場所に置くと赤くなる可能性もあるそうです。
![]() | 価格:550円 |
![]() | 有機種子 固定種 トマト 種 中玉トマト マティナ 野菜 種子 オーガニック グリーンフィールドプロジェクト 追跡可能メール便選択可【小袋】 価格:550円 |
ペパーミント&モリンガ茶 |
今年もモリンガの葉っぱが、ぼちぼち収穫できるようになってきたので、
本日は乾燥させた葉でお茶を入れてみました。
乾燥モリンガ |
モリンガの葉だけだと少し苦いクセがあるので、べランダから採ったペパーミントの葉も一緒にいれ、お湯を注いで3分間ほど蒸らすと、綺麗な黄金色が出てきました。
苦味もとれ、お味はペパーミントが強く、スッキリ爽快なお茶になりました。
ペパーミント&モリンガ茶 |
「地球上でもっとも栄養価が高い植物」と言われるモリンガは、多くのビタミンを多量に含むほか、抗酸化物質に夜アンチエイジング効果も期待できるとのことで、嬉しいことばかりのようです。
栽培2年目のモリンガ |
我が家のモリンガは、昨年種から育てた2年目の株で、まだ多くは収穫できない子株です。やっと葉が茂ってくるようになったので、時々収穫して、サラダやお茶にして活用し始めたところです。
もう少し安定して収穫できたら良いなと思い、今年も種から数株育ているので、来年以降に更なる期待です。
![]() | 【天草モリンガ】モリンガシード モリンガの種20粒 天然ハーブMORINNGA 植えてもOK食べてもOK 推奨発芽温度20度(栄養価の高いミラクルハーブ) 価格:660円 |
![]() | Moringa モリンガ わさびの木 マルンガイ 10.5cmポット苗木 価格:660円 |
オクラ・ヘルシエ |
一番上がヘルシエの実です |
ベランダで水耕栽培中のオクラです |
かなり密ですが地植えのオクラ・ヘルシエです |
![]() | 価格:363円 |
![]() | 価格:629円 |
ここ数日の長雨の影響でか、いくつかミニトマトが実割れしてしまいましたが、下の写真のトマトは、あれ?誰から縫ってくれたのかな?まるでブラックジャックのような傷を持つトマトが育ちました。
裂果したあと、自信の治癒力で治したのでしょうか。自然の力はすごいですね。
ほんのり色づいてきたので、このまま熟してくれるのが楽しみです。
少ないですが他にもちらほらと実が着いてきたので、梅雨明けまであと数日ありそうだし、雨除け対策を検討しようと思います。
一方こちらは別の場所で地植えした小玉トマト。順調に実が成っていると思っていたら、全て葉っぱを虫に食べられてしまいました(T ^ T)。
葉っぱがなくなったら、きっと今後もう赤くはならないですよね?仕方がないので、グリーントマトとして早期収穫をすることにします。
嗚呼、トマト栽培ややっぱり難しい。日進月歩ですね。
ミニトマト 種 【グラッセオレンジ】 20粒 ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 ) 価格:550円 | ![]() |
![]() | 野菜種子 『ミニトマトタネ』 サカタ交配(サカタのタネ) ミニキャロル 14粒袋詰【送料無料】
|
エンツァイ・スプラウトの種をはじめて蒔いて食べてみました。
エンツァイ・スプラウト・サラダ |
カイワレ大根スプラウトよりも少し大きく、V字型の双葉がその存在感を出し、サラダの彩として活躍してくれるエンツァイ・スプラウト。はじめて食べてみた感想は、クセがなくシャリッと軽く爽やかな食感でした。
湿らせたスポンジの上にエンツァイスプラウトを蒔きました |
野菜栽培を始めてから毎日のサラダ作りがより楽しくなってきまして、ここ最近はスプラウトが気になりだし、カイワレ大根をはじめ、ブロッコリースプラウト、アルファルファなどを使う中、DAISOさんで見つけたがこれ、エンツァイ・スプラウト。
2日目で発根はじめるエンツァイ |
中華野菜のエンツァイの名は聞いたことがあったものの、食べたこともなければ、栽培するのも初めてです。
タネ袋を開けてみると、朝顔のタネとそっくりです。よく見るとタネ袋にも"sprout morning glory"と書いてありました。
それもそのはず、「空芯菜(クウシンサイ)」とも呼ばれるエンツァイは、朝顔の仲間であるヒルガオ科に属するとのこと。花も朝顔そっくりな白い花が咲くそうです。
4日目でボーボー |
直射日光が当たらないキッチンカウンターにて、カップにメラミンスポンジを敷き、スポンジの高さまで水を入れ、タネを20粒ほど入れること2日目にして発根してきました。
さすが、スプラウトとして食せる野菜だけあって、成長が早いです。
その後はタネと根が常に水に浸るくらいの水位を保つように一日一度給水し、3日目にはタネの殻を脱ぎ緑色の葉っぱが次々とでてきました。
茎も根もかなり太いです |
根も茎も太くて、ちょっとグロテスクです。双葉を見ると青くさくて硬そうなイメージですが、早速食べてみると、豆苗のような青くささもなく、カイワレのようなピリ辛感のもなく、味自体は蛋白であまり主張がありません。
茎の部分がサクサクと軽い食感で、味よりもその食感を楽しむスプラウトという印象でした。
ボリュームのある見た目でサラダに入れても存在感を発揮してくれそうです。
エンツァイの気になる栄養素は、βカロチンやビタミンCを多く含むほか、ビタミンB1、B2、カリウムを取ることができるということです。スプラウトから土に移植し、そのまま大きく育てて、炒めものにしても美味しく頂けるそうなので、私も早速挑戦してみたいと思います。
スプラウトはスーパーでも購入できますが、使い入れずにダメにしてしまうことの多かった私なので、今後はタネを常備し、手軽に欲い量だけ少量づつ栽培して使用していこうと思います。
![]() | 空芯菜(くうしんさい、エンサイ、エンツァイ、ヨウサイ、ウンチェーバー) 栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用 埼玉県産 約150g 価格:250円 |
![]() | ビジュアル版 野菜づくり名人の知恵袋 (今日から使えるシリーズ(実用)) [ 加藤 義松 ] 価格:1,540円 |