ちょっと変わったブロッコリー、できました
アスパラガス・種から栽培記録
約2週間前に種子を蒔いたアスパラガスの葉っぱがやっと生えてきました。これまでの栽培の様子を記録しました。
半年も前になんの栽培計画もなく、ほぼ衝動買いで買ってしまったアスパラガスの種でした。蒔いてみようかと調べれば調べるほど、敷居が高そうなお野菜ですが、見切り発車で種まきを開始しました。
アスパラガスは根を購入するのが一般的
まずは、アスパラガスは種ではなく、すでに成長した1年もの、もしくは2年もの以上の根を購入して植え付けるのが一般的であるということ。もちろん、種から栽培も可能なのですが、アスパラガスの食用部分である若茎が生えてくるまでに少なくとも2年の歳月がかかるということです。まったく知らずに種を買っちゃいました^^;。
広い敷地が望ましい
さらにはアスパラガス植え付け時の株間は50cm以上が理想的とのことで、土の中で充分根が育成できる広いスペースがあるのが望ましいとのことです。根にしっかりと養分を蓄積させることで、毎年生えてくる若茎の数も充実してくるとのこと。
長期計画が必要
最後にアスパラガスは一度定着すると、1つの株で向こう10年ほど収穫が望めるということです。これは大変お得感がありますが、一方、その植え付けスペースを10年のあいだアスパラガスに提供するという決意が必要になってきます。
我が家は庭という庭スペースがないので、これはちょっと悩みどころです。
悩むのは2年後に
以上の理由により、アスパラガス栽培は畑のない我が家には敷居が高いように思えましたが、購入した種を眺めていたら、「定植場所のことを悩むのは2年後でも良いのでは?」と思えてきました。まずは種がちゃんと発芽するかも分からないし、1年間根っこを育てあげられるかも分からないし、と。とりあえず種子をプランターなどで栽培してみて、上手く育ったら定植の場所について改めて悩もうと楽観的な結論に至りました。
種まき
種まきは、プラスチックカップの中に湿らせたペーパータオルを敷き、種子を置きました。設置場所はエアコンを使わない気温15から20度程の明るい部屋で、直射日光にあたらない場所です。
数日間なんの動きもなく少し心配していましたが、9日目に発根が始まりました。野菜系にしては遅めのような気がします。発芽数は6粒まいたうちの4粒です。
栽培スポンジへ移植
根が1cmほどになったところで、スポンジへ移植しました。キッチン用のメラミンのスポンジを3cm平方程に切り、真ん中に切り込みを入れて根っこを挟みました。スポンジ全体に吸水させたあと、下部分1cmほどを水に浸けておきます。水耕栽培の要領です。アスパラガスは果たして水耕栽培に向いているか、よく分からないのですが、これから本葉が数枚整うまでは室内にて水耕栽培して様子を見ようと思っています。
葉が出てきました
そして本日、種まきから18日目が経ち、このような状態です。種子からちょっとはみ出して見えてきたのは、どうやら葉っぱのようです。アスパラガスは単子葉植物なのですね。この先、ツンツンと葉っぱが伸びてくる予定です。楽しみです。
よく食べてはいるものの、アスパラガス栽培は未知の世界で興味津々です。今後も栽培の記録をレポートしていきたいと思います。
ズッキーニの人工受粉
株はちょっとひ弱でヒョロヒョロですが、ベランダで冬の間ずっと花を咲かせてくれている我が家のズッキーニさんです。
昨年の終わり頃は雄花がたくさん咲いていたのですが、年が明けてからは雌花ばかり咲くようになりました。
5日前の2月19日もこんな感じで立派な雌花さんが立派に咲きました。
しかし、肝心の雄花さんがいません。( ; ; )
ズッキーニは自家受粉をしないので、こんな時のために昨年咲いた雄花を冷凍保存してあり、前の晩から常温解凍しておきました。
かなりぐったりしていますが、解凍された雄花さんと花粉さんです。ちょっと頼りないですが、頑張ってもらいましょう。
雄花の中の花粉を直接、雌シベにくっつけ一仕事終えた雄花さん。このあとはコンポストへ行き肥料になります。
雌シベにつけたつもりだけど、たくさん下の花びらに花粉が落ちてしまったので、絵筆で拾って、再度シベに付着させました。
人工受粉はほとんど成功していますが、冷凍花粉を使っての受粉は過去に3度試み、成功したのは一度だけです。果たして今回はどうなるか。
翌日、花が閉じてきた頃、実の部分が青くしっかりしています。むむっ、これは成功か!と期待しました、残念。3日後には花と一緒に実もシワシワになてしまいました。
花が落ちる前、水分のあるうちに採って、花ズッキーニとして大事に頂きます。🙏
種まきシーズン到来
風が強いですが本日の横浜は20度と暖かく、園芸作業も捗ります。
春の種まきシーズン到来で、うちの南側の窓辺は子苗に占領されてしまいました。
一生懸命種の殻を脱ごうとする子苗たちが可愛いらしくて、写真を撮らずにはいられません。
殻が抜けずに困っているような方は、時々お手伝いしてあげます。😁
無事に抜け落ちた殻も愛おしくて、なかなか捨てられません。
ホリホックの発芽が始まりました
2月6日に種まきをしたホリホックの発芽が始まりました。
3-4mほどの帆立貝のようなひらぺったい種を湿らせたティッシュペーパーの上におき、ラップをして待つこと4日目に発根が見られました。
ぱかっと口を開いた様子は、まさに帆立貝のよう。
置き場所は、暖房を入れていない寝室で気温は20度ほどでした。
ホリホックは移植を嫌うために直撒きが望ましいとのことで、発根したものからさっそく土に植えます。
まだ外は霜の降りる可能性もあるので、本葉が数枚になるまで室内、そしてベランダで育成します。
これからはベランダの一等地の陽当たりの良い場所でたくさん陽を浴びてもらいましょー。
春から夏にかけて開花するホリホックは多年草なので、上手に対応すると毎年楽しめるとのこと。今後がとても楽しみです。
ホリホックの種まきの様子は、こちらより。
ディルの発芽が始まりました
6日前の2月10日に土撒きしたディルの種でしたが、毎日チェックしても発芽の兆しが見られず心配しておりました。
そんな中、昨晩なんかソワソワと予感がし、夜中に覗いてみたら!ニョキニョキと双葉が立ち上がっていました。
たいていの種は湿らせたキッチンペーパーの上で発芽作業を行うので発根から確認できますが、ディルは「移植を嫌う」とあったので、土に撒きました。
土に撒いてしまうと、根が出ているのか見えないし、掘り起こして確認するのも良くないしーーーなどと、ちょっと心配になり毎日チェックしては霧吹きをしていましたが、一晩で一気に芽が飛び出してきて驚きました。しかも夜中の暗い時に発芽するとは予想外でした。
さっそく我が家中の一番陽当たりの良い一等地に置いて、双葉が開くのを待つことにします
本葉が数枚でてきましたら庭に移植の予定です。ディルは多くの野菜のコンパニオンプランツとして良いようなので、あちこちに分散して植えようと思っています。
と、このブログ記事を書いていたら覗きにきた子がいるので、その写真も載せておきます。🦜👆
スイスチャード10日目
スイスチャードの種をまいてから十日たちました。
ほぼ発芽しきった様子で、ダイソーさんで買った種の発芽率は9割くらいでした。優秀です。
カラフルな根っこも太く、みるからに丈夫で育てやすそうな印象。ひとつの殻から2本、3本と根がでてくる様子には驚かされました。